大切なお子さまの歯を
守るためにできること
子供の歯は大人になったときの歯並びに大きく影響します。また、顎の骨の成長をコントロールすることによって大人になってから外科手術をせずに綺麗な歯並びになる可能性が高まります。
子供の時から歯の大切さを学ぶことによって大人になっても歯を大切にする習慣が身につきます。当院では虫歯だけでなく、予防処置・歯並びも見ていきます。
なぜ乳歯は虫歯になりやすいのか?
- 乳歯は永久歯と比べると、エナメル質や象牙質が半分程度の厚さしかないため
- 哺乳瓶やお菓子を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなるため
- 乳歯は歯と歯の間に物がはさまりやすいため
- 乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため
虫歯の予防処置
当院では以下の予防処置も行っています。
-
フッ素の塗布
フッ素には歯質を強くし、虫歯菌の働きを抑える効果があります。フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。
-
シーラント処置
歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯磨きをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。
そこで溝の中に虫歯菌が入り込まないように、溝の部分をシーラント(特殊プラスチック)で塞いで虫歯予防をします。
子供の虫歯
子供が虫歯になる原因とは
清掃不良によるむし歯菌の増加になります。砂糖などの糖分の摂取の仕方に問題がありむし歯菌が生活しやすい環境が整っていしまっている状態であると虫歯になりやすいです。
虫歯にならない為に気をつける
ポイント
- しっかり歯を磨いてむし歯菌の量をへらしましょう。
- 糖分の摂取の仕方を工夫してむし歯菌が生活しづらい環境にしましょう。
- フッ素を上手に使いむし歯菌に対抗できる歯を作りましょう。
- 定期的に歯科検診に行ってチェックを行い予防や早期発見、早期治療を心がけましょう。
虫歯の感染について
むし歯自体は他の人に直接感染する病気ではありません。むし歯は通常、口の中に存在する細菌(主に Streptococcus mutans など)によって引き起こされ、糖分を摂取することによってこれらの細菌が酸を生成し、歯のエナメル質を侵食します。
最新の研究によれば、生後4ヶ月から親から子供に口腔細菌が伝播することが確認されています。食器の共有が離乳食が始まる5〜6ヶ月頃から始まりますが、この前から口腔細菌感染は発生しています。しかし、親子のスキンシップを通じて口腔細菌に接触することは一般的で、食器の共有を過度に気にして避ける必要はないです。
特に、親のミュータンスレンサ球菌が子供に感染することは確認されています。ただし、う蝕の原因はミュータンスレンサ球菌だけでなく、他の口腔細菌も関与しています。したがって、う蝕の研究時には砂糖摂取やブラッシングなどの要因も考慮する必要があります。
日本の研究では、3歳児において親との食器共有とう蝕の関連性は見られませんでした。しかし、口腔細菌伝播を考慮しても、適切な予防策としては砂糖の制限、定期的なブラッシング、フッ化物の使用が重要です。特にフッ化物はう蝕予防に効果的です。
虫歯になりやすい・なりにくいはありますか?
むし歯になりやすいかどうかは、個人の生活習慣や食生活や口腔ケアに大きく影響されます。一つの要因だけでなるわけではないため以下の事を考慮してください。
- 正しい歯磨き歯ブラシを使って1日2回しっかり磨きましょう。歯ブラシの先にはフッ素入りの歯磨き粉を
使用してください。 - フッ化物応用フッ素はむし歯の予防に効果的です。歯科医院でフッ化物の塗布や自宅でフッ素入りの歯磨き粉を
使用しましょう。 - 砂糖摂取砂糖入りの飲み物や食べ物を控えたり摂取の仕方を工夫しましょう。健康的で野食などをしっかり
摂ることが大切です。 - 歯科検診定期的な歯科検診を受けて、むし歯の早期発見と早期治療を心がけましょう。
- 歯の保護ヒビや傷にむし歯菌が入り込むと除去が難しくなります。スポーツ時や夜間歯ぎしりを防ぐための
マウスガードを使用することが重要です。
個々の状況に合わせて歯科医とよく相談し一人一人にあった予防プランをたてることが大切です
子供の虫歯予防
歯医者で行うケア
クリーニング、歯磨き指導、染め出し、高濃度フッ素塗布、など
自宅で行うケア
ブラッシング、フロス、低濃度フッ素の使用(歯磨き粉、洗口剤)、染め出し(物販にて販売)、親の仕上げ磨き
乳歯の虫歯について
子供の歯のむし歯は進行が早く、痛みが出づらいので定期検診を上手く利用して予防と早期発見、早期治療を心がけましょう
虫歯は何歳からなるのか
年齢関係なく歯が生えてきたらむし歯になる可能性があります。しっかりケアをして予防しましょう。
虫歯にならない為のケア
ブラッシングをしっかり行い、むし歯菌を減らしましょう。
砂糖と上手に付き合ってむし歯菌のエサを減らしましょう。
フッ素を使ってむし歯になりづらい歯を作りましょう。
定期検診をしっかりうけて予防しましょう。
乳歯の治療方法
大人と大きく治療内容はかわりません。しかし年齢や対応の仕方や成長具合や歯並びなど考えなければいけないことが沢山あります。
赤ちゃんの歯について
赤ちゃんの歯が生える時期
歯の種類 通常の生え始める時期
下の中切歯(前歯)A 6ヶ月から1歳
上の中切歯(前歯)A 6ヶ月から1歳半
上の側切歯(前歯)B 1歳から1歳半
下の側切歯(前歯)B 1歳から1歳半
上の犬歯(前歯)C 1歳半から2歳
下の犬歯(前歯)C 1歳半から2歳
上の第一臼歯(奥歯)D 1歳から2歳
下の第一臼歯(奥歯)D 1歳から2歳
上の第二臼歯(奥歯)E 2歳から3歳
下の第二臼歯(奥歯)E 2歳から3歳
これは一般的なガイドラインであり、個別の子供によって個人差がかなりあります。定期検診でチェックしてもらいましょう。
生えてこないケース
乳歯が生えてこないケースは稀ですが、いくつかの理由で発生することがあります。
- 遺伝的要因乳歯の生え方は遺伝的要因に影響されることがあり、家族内で似たようなパターンが見られることがあります。
- 歯の発育遅延一部の子供は、乳歯の生え始めが遅れることがあります。これは通常、数ヶ月から数年の遅延で解決することがあります。
- 先天的欠損まれに、乳歯が生まれつき欠損していることがあります。これは先天的な問題によるもので、他の歯にも影響を及ぼす可能性があります。
赤ちゃんの歯磨きについて
歯磨きを始める時期
歯が生えてきたら
オススメの歯ブラシ
柔らかい毛先
歯肉や乳歯を優しく清掃できる柔らかい毛先が大事。赤ちゃんの歯肉は敏感ですので、刺激を最小限に抑えることが必要です。
小さなヘッド
歯ブラシのヘッドが小さいと、赤ちゃんの口に合いやすく、奥の歯まで届きやすくなります。
滑り止めの握り
歯ブラシの握り部分には滑り止めのデザインがあると、親や赤ちゃんが持ちやすくなります。これにより、ブラッシングが安定しやすくなります。
年齢別の設計
赤ちゃんの年齢や月齢に応じた歯ブラシを選ぶことが大切です。年齢別に設計された歯ブラシは、赤ちゃんの歯の成長に合っているためとても効果的にブラッシングができます。
歯磨きを嫌がらせないコツ
まずは安心させるために親が磨いている所を何回か見せてあげましょう。
次は子供に歯ブラシを持たせて口の中に入れさせたり噛ませたりして怖くない、痛くない物と認識させましょう。その際危険なので座らせるか寝かせるかしてけっして子供から目を離さないでください。転倒により歯ブラシが喉に刺さるためです。
子供にも歯ブラシを持たせておくと手が出づらくなるのと意識がそちらにいきます。大人は別の子供用歯ブラシで歯を磨いてあげましょう。磨く際は口腔粘膜に強くあたると痛いのでよく観察して磨きましょう。また子供用の低濃度の歯磨き粉で味が違う物を2、3種類用意して会話しながら選ばせてあげると喜んで歯ブラシを受け入れるケースがあります。
気になる事があればいつでもご相談ください。